人気ブログランキング | 話題のタグを見る

鳴海漆芸展

いつもの漆芸展に行って来ました。
鳴海漆芸展_c0021551_18494895.jpg
カメラを持っていったのにおしゃべりばかりで・・・
仕方がないので、この案内葉書に付いていた画像をば・・・
鳴海漆芸展_c0021551_1851338.jpg
奥様の作品はかわゆ~い♪
兎の白いところはうずらの卵の殻を貼る技法です。

ステキだったのはスズメの帯留め
内野氏のお得意木地蒔絵です。
とても手間がかかるのだそうで、お値段も、それなりに・・・・
鳴海漆芸展_c0021551_18562220.jpg
それ以上にステキだったのは
案内状の左手に見えている櫛。
この櫛の生地(木の形)は専門の方の作で
皇室の方々もお買いあげになられるとか・・・・
(でも、後継者がいないんだそうで・・・)
その生地に漆を塗ったのが、この作品。
近くで見ると大変ステキですが・・・・・
私にはこの櫛をさす髪がない・・・・・(悲)

そう言えば、お茶道具の棗(なつめ)も数点ありましたが、
木地蒔絵で蓋に鹿が描いてあるのがあって、
蓋を取ると中には桜と楓が描いてある。
その鹿の角や頭の表現が薄くてしかも立体的で
すばらしかったですね。
でも、桜は不要?そこまでこだわらなくてもいい?

興味があったのは、漆がだんだん透明になっていくという話。
なので、木地蒔絵の作品は色が黒いものが多いのですが
年数が経つにつれて、上に塗った漆の色が薄くなり
金属の色がよく見えるようになり
だんだん、模様の輝きが増すのだとか。

だから作品を作った時点では色が黒すぎても、
次第に良くなるのだけれど、
作品展などでは選者が必ずしも漆の専門家ではないので
その時点で綺麗に見えるように作ることもある。
その場合、年数が経つにつれて
ちょっとキラキラしすぎになることもあるが
致し方ない場合もあるのだとか・・・・
色々事情があるんですね。
by yamamotoyk | 2008-11-14 19:22 | 外出 | Comments(2)
Commented by bananamama at 2008-11-15 17:37 x
フリーでも見学できるのでしょうか?
茶道のお稽古を始め 帯留を使用しなくなりましたが
棗・・・目の保養に見たいな~
ご住所○●山?もう少しヒント頂けると場所が分かると思います・・・
Commented by yamamotoyk at 2008-11-15 19:09
はい、bananamamaさんありがとうございます。
薬師山1-3です。
一般の家に漆の字を書いた旗が立ててあります。
今回はお茶道具の数はあまりありませんでしたが、
それでも、とても綺麗なものが数点あって
ご覧頂けるかと思います。
名前
URL
削除用パスワード
<< サファリうまこさん 肉みそ大根・ホタテと豆腐 >>