人気ブログランキング | 話題のタグを見る

お皿帯

例の桜帯になった小風呂敷を買ったときに
綿の大判ハンカチも買いました。
お皿帯_c0021551_081159.jpg

これともうあと一枚。

さて、5月1~3日は吹上の骨董市です。
お誘いを受けたので、早速これで帯を作ることにしました。
なんと言っても骨董市だから・・・・骨董らしいお皿ということで。
ちょうど色が合うので、オリーブ帯の裏に縫いつけることにしました。
で、完成です。良かった間に合って・・・・・
お皿帯_c0021551_0101245.jpg

着物は白か黒のサマーウールにしようと思います。
よろしく~♪
by yamamotoyk | 2009-04-30 00:13 | 和装製作 | Comments(8)
Commented by ずず at 2009-04-30 08:23 x
1日は残念ながらお仕事でした。
いい出会いがあるといいですね~。
Commented by bananamama at 2009-04-30 15:02 x
なんというステキな風呂敷→帯でしょう★
画像のアップ楽しみです。
吹上って降りた事ない駅、ヤボ用がわんさか入りそうですが
行けたらいいな~♪

先日、松屋大丸さんで粗品を頂戴しました。
綿の大判風呂敷。綿っといってもブロードに近いブ暑さ。
柄は、レトロチックなポピー
こういう生地を活かせば帯になりそうな感じ。
もう1枚欲しかったな・・・
おじさんにねだってみようかな?
Commented by yamamotoyk at 2009-04-30 21:38
はい、ずずさん、ありがとうございます。
でも、今度はずずさんがお仕事でしたか・・・・
残念です。
では、またの機会にご一緒できるといいですね。
Commented by yamamotoyk at 2009-04-30 21:44
はい、bananamamaさん、ありがとうございます。
吹上ホールは地下鉄の駅からかなり歩きますが、
次回は7月31日から3日間と12月にも開催されますから、
また都合の良い時にでも覗いてみられると面白いですよ。

松屋大丸さんの粗品は綿風呂敷でしたか。
結局もらいませんでしたが・・・・
もしかなり大判なら1枚で帯にできるかも・・・ですね。
Commented by タコはは at 2009-05-01 09:31 x
はじめまして、タコははと申します。
着物好きでうまこさんの手作りに感激して、せっせと遊びに来ていました。
実は、ちょっと渋めで一面総柄の風呂敷をフリマでゲットしたので、うまこさん見たいに帯を作りたいんですが、裁断の仕方等レシピのアドバイス教えていただきたいので、ヨロシクお願いします。
Commented by yamamotoyk at 2009-05-01 23:22
はい、タコははさん、ようこそ、ありがとうございます。
最近ここに書いているように、
帯に縫いつける方法を解説させて頂きます。

薄手でしっかりした帯を土台に選びます。
お手持ちの帯の裏でもいいです。
布の中の一色と同じ無地であれば一層いいですね。

まずお太鼓の部分の柄を選びます。
長さは最低限お太鼓の長さ+上下のゆとり+縫い代。
風呂敷にゆとりがあれば、タレ先からお太鼓の長さ全部。
次に胴の前に来る部分を選びます。

もし台にする帯の色がお太鼓部分と合わない時は
手先(長さ5~60cmほど)とタレ部分も計算に入れます。

さて、土台になる帯を実際に締めてみて
どこの部分が見えるか、印を付けておきます。
(クリップを使うと便利)
そこにまつりぐけでポリの糸でなるべく糸が見えないように
程々の縫い目でまつっていきます。
で、完成です!
Commented by タコはは at 2009-05-07 12:52 x
大変ありがとうございました。
連休中にフリマを覗いてちょうどいいサイズの紺地に花柄のハギレをゲットしたのでさっそくチクチク作業開始して、硬い帯地で針を押さえる指先が痛いのも我慢してお太鼓まで完成しました。残り半分も頑張ります!ホントにお陰様でした。
Commented by yamamotoyk at 2009-05-07 19:35
はい、タコははさん、どういたしまして。
針は細かい針目(数で稼ぐ)でちょっとすくえば
指先を痛めるほどではないかと思います。
あと一息、完成を楽しみにがんばってください。
名前
URL
削除用パスワード
<< セール@松屋大丸(サカエチカ店) 歳時記 >>