人気ブログランキング | 話題のタグを見る

イカット帯

大須のアジアンショップで買ったイカット布(インドネシアの絣:かすり)、
テープルセンターか壁掛けにするための布でしょうか。
帯の幅よりやや狭いので、茶色の帯に縫い付けたんですが、
諸事情でやや使いにくい・・・・(縫い付けた位置もイマイチだったし)

そこで、先日椿銘仙帯を作る際、色々土台にする帯を探していて、
このイカット布を縫い付けてあった帯からはずしました。
そして、この椿銘仙帯の裏側に移植しようと、企んでいたわけです。

なぜなら・・・・
イカット帯_c0021551_20562539.jpg

黄色いのがそのイカット布
黒が椿銘仙布を縫い付けた黒帯の地紋。
菱形の中に菊の花。なんだか似てますね。

さて、お太鼓部分に縫い付けてみました。
イカット帯_c0021551_235919.jpg

布の端の部分も切り取ったのが残っています。
それを付けると・・・・
イカット帯_c0021551_236391.jpg

タレにも布があった方が良い感じですね。
こちらで行きましょう。

というわけで、また夜テレビを見ながらチクチクの日々が続きました。
明日のお出かけに間に合いますね。
どの着物に合わせましょうか?
明日晴れますように!
by yamamotoyk | 2012-03-17 23:09 | 和装製作 | Comments(6)
Commented by カブチ at 2012-03-18 16:24 x
こんにちは!
寒さがシツコイですねぇ(ーー;)
帯結びで角だしはうまこさんが結んでいらっしゃる
結び方が一番簡単で楽なんです。
HPで覚えさせて頂いてからもっぱら結んでおります。

帯状疱疹になられたとか、大変でしたね!
私も低音障害型感音難聴なるものになりまして、
もう悲惨でした(>_<)
年と共にアチコイとガタがきます。
年には勝てんと痛感、健康が一番ですね!

うまこさんの帯は本当にいつも素敵(^_^)v
私も作りたいぃぃ!
コツなぞを教えてくださいませ!
Commented by yamamotoyk at 2012-03-18 21:14
カブチさん、ありがとうございます。
低音障害型感音難聴、大変ですね。
私は単純に年のせいで耳が遠くなって
人の話が聞き取りにくくなってきています。
ま、いいか、しょうがない・・・・と開き直ってます。

引き抜きで結ぶ、角出し、楽でいいですね。
このお太鼓結びも同じ引き抜きで結びます。
http://umakohouse.web.fc2.com/obimusubi/nagoyahikinuki2.htm
ただ、柄が普通のお太鼓結びと上下逆になるので
帯はもっぱら自作となるわけです。

コツは・・・失敗覚悟でどんどん作ることですか・・・
出来上がっている帯に気に入った布を縫い付けるのが
一番簡単確実です。
その時慌てず、一針ずつチクチク縫っていくことですか・・・
案ずるより産むが易しです。
風呂敷でもハンカチでも端切れでも
良い布があったら、縫い付けてみましょう。
やり直しを厭わずやってみてください。
Commented by カブチ at 2012-03-19 17:13 x
ハ~イ、出来上がっている帯に布を縫い付けるのが
楽そうで良いですね!
トライして見ます。ありがとうございました!
Commented by yamamotoyk at 2012-03-19 18:04
はい、一番簡単確実です。
きちんと締めてお太鼓と前帯の部分の位置を確かめ、
印を付けてください。
帯にしたい布を探すのが一番のコツです!
Commented by カブチ at 2012-03-30 15:42 x
こんにちは!
うまこさんに習って帯作ってみました。
なんとか無事にできあがりましたが、ベストの生地で
作ったので布が足りませんでした。
なので、手先は黒のまま、前にくる部分も布がちょっと足りなかったのでこじんまりと縫い付けました。
でもでも、出来上がったって感じ!
ありがとうございました。
うまこさんを見習って、これからドンドン作ろうと
思っております。
お暇があったら見てやってくださいましぃぃ!!!

うまこさんに許可も得ずリンクしてしまいました。
ごめんなさいませ(>_<)



Commented by yamamotoyk at 2012-04-01 13:57
カブチさんありがとうございます。
いい帯が出来ましたね!
前の部分とお太鼓を優先すれば、
手先もタレも地色(今回は黒)のままでかまいません。
継ぎがあっても意外に目立ちません。
けっこう少ない布で楽しめるし、
黒い帯は骨董市やリサイクル店で
かなりお値打ちに買えるので、是非どんどん作ってください。
名前
URL
削除用パスワード
<< ラッパ水仙の歳時記 ユキヤナギの歳時記 >>