人気ブログランキング | 話題のタグを見る

龍☆馬帯-縫い方備忘録

アイロンをかけて撥水スプレーもかけて (^^;)ゞ  完成しました。
龍☆馬帯-縫い方備忘録_c0021551_1737930.jpg

締めてみると、マズイことを発見。
柄の位置が悪く、お太鼓の底がキツイ三角になってしまいます。
仕方がありませんね。

そこでもう一度、正しい寸法を測り直しました。

タレ先から絵までが40cmだと、良い感じに柄出しが出来るのですが。
今回55cmになっていて持ち上げ方式で結ぶことになったのですが、
全体の長さがそれには短かった・・というわけ。

本格角出しに良い寸法。

半幅部分250cm、お太鼓幅部分115cm〔うち15cmはつなぎの三角)

柄は姉さん結び風巻き上げ方式では
タレ先から40cmから60cmくらいに持って行く。

江戸時代風持ち上げ方式では60cm位から80cmくらいに持って行く。

もちろんタレは裏が見えて柄は逆立ちする。

前帯は手先から130cmから200cmくらいが見える。


さて、今回思いついたのは、芯地の縫い方。
着物の本を見ても帯の縫い方は載っていないか、
載っていても縫い代を芯地にとじ付けるとしか書いてなかったのですが、
今回思いついたのは・・・・・・私としては画期的。
龍☆馬帯-縫い方備忘録_c0021551_17445866.jpg

まず、表地を中表にあわせ、端から帯の幅に印を付ける。
今回はうっすらと鉛筆(^^;)ゞで線が引いてあります。
そしてそれより2~3mm端寄りで、まず、縫いあわせる。
木綿布ならミシンで、絹物なら手縫いが無難。粗い目で十分です。

縫い合わせたら、布端から帯幅の印まで2枚の芯地で挟むように合わせる。
(芯地はもちろん帯の幅にきちんと裁断しておく)
合わせたら、安全ピンでところどころ留めておく。
縫い代の部分を芯地ごとざくざくとかなり粗く、しかし、しっかりと縫う。
龍☆馬帯-縫い方備忘録_c0021551_17552171.jpg

↑が縫い終わったところ。
芯地で帯の縫い代が挟まれているのがわかるでしょうか。

返し口は縫わないように・・・・
私は半幅部分とお太鼓部分は離して作るので
その縫い合わせ部分が返し口になります。

返し口でない方はそこの縫い代にも芯地を縫っておく。
直角になるのでちと難しいです。

縫い終わったら、表地の方から表に返していきます。
龍☆馬帯-縫い方備忘録_c0021551_17553490.jpg

こんな感じになります。
表地のトンネルにちょっと手を突っ込んで
表地の布を少しずつ引っ張り出していく感じです。
間違って、芯地の方から返すと、真っ白な芯地帯になります(^^;)ゞ

これなら結構簡単で、
しかも返した時に芯地が正しい位置に縫い付けられているので、
返し終わった時にぴたっと決まるのが、とても気持ちが良いです。

さて、半幅部分とお太鼓部分ができたら、
2つの部分を縫い合わせます。
龍☆馬帯-縫い方備忘録_c0021551_18112683.jpg

私はしっかりするようにミシンで縫いますが、
ここまでの厚地を縫えるミシンは滅多に無いので
丈夫な針で手で縫う方が無難です。

忘れないようにきちんとホームページに書いておこうと思います。
by yamamotoyk | 2012-05-11 18:12 | 和装製作 | Comments(6)
Commented by kumitan2011 at 2012-05-11 18:39
こんばんは!

完成されましたね~龍&馬の帯とロウケツ帯のリバーシブル、4本分!素晴らしいです(^-^)

名古屋帯を作るとき、作り帯の要領で別々に作って縫い合わせるのも良いアイデアだと思いました。
前帯ハンコ柄の濃淡がイイ味出してますね♪

私もバティックのはぎれを無地帯に縫いつけるところから、始めてみようと思ってます(*^^*)
Commented by bananamama at 2012-05-11 21:42 x
マア~!保存版のページですわ!
リバーシブル帯はいいですね^^二通り、収納が一枚でOK!
天候、強風で寒さを感じ、また袷を引っ張り出しました。
ですが、実際は多種多様な花ざかりの時期、間が抜けてもな~
うまこさんコーディネイト集を確認、
困った時に更紗系→これは重宝しますね★
骨董市で友人とジャンケンで勝った方が購入。
その時どうしても欲しい訳じゃなかったけど・・・勝ちゲット★
こうしてドンドン着物が増えていったのだ~
反省、必要な物を買うようにしよう(><)
Commented by しんのすけ at 2012-05-12 08:40 x
同じ作り方です  芯の付け方もこんな風
私は太鼓部分と付けずに2枚式ですけど・・・
Commented by yamamotoyk at 2012-05-13 21:47
kumitan2011さん、ありがとうございます。
名古屋帯を作り帯の要領で作るのは、
短い布で作る時の苦肉の策ですが、
作るのが簡単と言うこともあります。
帯を全部作ろうと思うと、手先やら前帯やら
場所決めが案外大変です。
端切れを縫い付けるのはその点、一番要領良くできますね。
気に入った布があった時には是非お試しください☆
Commented by yamamotoyk at 2012-05-13 21:49
bananamamaさんありがとうございます。
気候が色々で悩む季節ですね♪~
リバーシブルは収納に便利、旅行に楽し☆
お持ちの着物をどんどん着て楽しんでください!
Commented by yamamotoyk at 2012-05-13 22:04
しんのすけさんありがとうございます。
作り方、同じでした?嬉しいです。
色々思いついて試すのですが、
記録しておかないので、忘れてしまいます。
書いておかねば・・・・・
名前
URL
削除用パスワード
<< 瓶詰め・蓋開け ろうけつ対決帯完成 >>