息子が富山の下宿で(大学で?)
育てていたアロエちゃんが名古屋にまたやってきました。 あ、彼女の所にいた分かな。 東京に持って行くので危険分散で一部がここに来たらしい。 外に植えるのは嫌だというので 家の中の植木鉢はやはりハイドロカルチャーがいいでしょう。 ハイドロカルチャーは昔流行ったことがあって、 その頃はよく材料があったのですが、 最近はあまりこの辺りでは見ないので 近くの花屋さんに注文。 新聞紙に包まれたアロエちゃんはネギのようにしんなりしてかわいそう。 注文の品が届くまでは水に入れておきましょう。 ![]() 後が先輩のアロエちゃん。 手前のマグカップが新入り。ちょっとしんなりしてます。 さて、容器は?どれにしましょうか? ![]() 植木鉢の包装に使ってあった丈夫な銀紙を出してきて ライナーとして容器に敷きます。 以前ガラスビンに直接植えたら、 陽当たり良すぎてこけが生え、見栄えが良くなかったので 根は見えない方がよいようです。 ![]() 容器はこの2種類にします。 前に置いてあるのは使用する発泡土とブロックシリコ(珪酸塩白土) 容器の底に少しブロックシリコを入れて ![]() その上に半分ほど発泡土を入れます。 そしてアロエちゃんの根っこを置いて、 また残りの土を入れてアロエちゃんを安定させます。 ![]() 安定したら、水を入れます。 濃い色のところが水の入った所です。 水の漏れない容器なので水は底に貯まりますが、 ブロックシリカが入れてあるので貯まった水は腐りません。 発泡土に水が滲み上がってきて全体がほんのり湿った状態になります。 いつも水が少しだけ底に貯まった状態が理想ですが、 その水は見えないのですが、水やりは、ま、経験と勘ですね。 初心者用にインジケーターがあるようですけどね・・・・ ![]() さあ、先輩に混じってアロエちゃんご機嫌よう。 ■
[PR]
by yamamotoyk
| 2009-02-27 19:53
| 園芸
|
Comments(0)
|
最新のコメント
カテゴリ
訪問先
検索
タグ
麻着物
マゴ
長唄
ウール着物
ファブリック帯
袋帯類
自作帯
名古屋帯
歳時記
大ばあちゃん
演奏会
NPO長唄講習会
バティック帯
お稽古
ケーキ
宴会
木綿着物
お出かけ
貼り付け帯
リバーシブル着物
以前の記事
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||