by yamamotoyk
| 2011-01-19 19:29
| 着物
|
Comments(2)
![]()
今の時期、ワイン系の着物を着たくなります~
素敵な訪問着ですね 御三味線って 座って~演奏して~ 着崩れないものなのでしょうか?ふと素朴な疑問・・・
はい、bananamamaさんありがとうございます。
ものが良くなくて(柄の染めが・・・)じみ~な感じなので 帯と柄のブルーに合わせた伊達襟を重ねて ちょっと格上げしました。 姿勢が悪いと(猫背など)襟元が崩れる原因になりますね。 正座するとき、着物のどこかを引っ張って座ると あとでずるずるになりますので、 必ず裾のゆるみ分を(おしりや膝)確保して座れば 大丈夫と思います。 あとはもぞもぞ動かなくても良いように 正座が苦手なときは正座椅子(あいびきと言います)を使用。 三味線は着物を前提とした楽器なので 演奏自体で着崩れることはないですね。
|
最新のコメント
カテゴリ
訪問先
検索
タグ
歳時記
長唄
マゴ
木綿着物
ファブリック帯
名古屋帯
貼り付け帯
麻着物
ウール着物
演奏会
ケーキ
お出かけ
お稽古
大ばあちゃん
バティック帯
袋帯類
宴会
NPO長唄講習会
リバーシブル着物
自作帯
以前の記事
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||