咲いていた花
![]() ![]() 勝手に咲いている野草 すご~く小さな花です 左はキキョウソウ(こちら昨年) 右はマンネングサのようです。 たぶんコモチマンネングサ ![]() ![]() 左:ナンテン 右:アジサイ 'スミダノハナビ’ 柏葉アジサイは 前出なので再掲しません 気候がイマイチのためかスミダノハナビが栄養不良気味。 活けるにはちょうど良いけど。 きれいに咲いたのを切ってご近所に配りました。 あ、写真がない・・・ ラベンダーもボチボチ色づいてきたので切り始めました。 ラベンダーは活けてから2日目がきれい。 ![]() クレマチスやらラベンダーやら小さい花。 ドクダミなんかも挿すと可愛かったりして・・・・ ![]() ■
[PR]
by yamamotoyk
| 2011-06-05 22:43
| 園芸
|
Comments(6)
いろいろ咲いていい季節ですね。
黄色い花はマンネングサでしょうか?やたらに増える。 韓国の自然農業家が、これはトンナムと言って、糖尿病の民間薬だと教えてくれました。 ![]()
ラベンダーの香りが漂ってきそうです♪
綺麗ですね
はい、すばるさん、ありがとうございます。
花が次々に咲いて、色々実がなる季節は楽しいですね。 黄色い花はマンネングサというのですね。 セダムの一種でグランドカバー用のが逃げ出したのかな? と思っていましたが、マンネングサで調べると どうもコモチマンネングサかなと思います。 葉っぱの付け根に葉っぱ型のムカゴがあるようです。 これが糖尿病の民間薬になるのですか。 調べると韓国ではツルマンネングサが食べられて 利尿剤や抗炎症剤に使われると書いてありました。 食べられるんだ・・・・(^_^)v いざとなったら・・・・
はい、bananamamaさんありがとうございます。
はい、うちのラベンダーは古い種類なので 触れると、とても良い香りがします。 最近のは姿ばかりで香りがほとんど無いですね。
趙先生は、全草を煎じてお茶や水のかわりに飲む、と言われました。うちのあたりにあるのもコモチマンネングサです。ごく小さいムカゴでいくらでも増えます。ほかの草がはえなくていいから、わざと生やしっぱなしの場所もあります。
はい、すばるさんありがとうございます。
煎じてお茶になるんですね。 わが家でも揃って花が咲き、 まるでわざと植えてあるかのようにきれいなので 結構あちこちで咲き誇っています。
|
最新のコメント
カテゴリ
訪問先
検索
タグ
お出かけ
木綿着物
ケーキ
歳時記
大ばあちゃん
貼り付け帯
お稽古
ウール着物
リバーシブル着物
自作帯
長唄
宴会
名古屋帯
NPO長唄講習会
演奏会
麻着物
バティック帯
袋帯類
マゴ
ファブリック帯
以前の記事
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||