今日のお稽古、だんだんお弾き初めが近づいてきます。
世の中もだんだん冬に近づいてきています。 (きっと、もう冬になっちゃっているところもありますよね) あぁ早く晩秋の帯締めなくちゃ・・・・時機を逸しそう。 ![]() 晩秋の帯は・・・・ ![]() ね、蘆が枯れて雁が飛び立って侘びしい風景でしょ? 着物のモミジ柄が川に流れる落ち葉のようにも見えますね。 (・・・・・んじゃ、竜田川?) 白鳥の骨董市で買った端切れですが、(クリック) 前帯の分までありませんでした。 だから前は踊る水鳥の柄で代用。 コートは衣裳持ちの叔母のお下がり。 コートはあまり着ないと仕舞っておいても却ってもったいない。 柄の取り方が面白いのはコート専用の柄付けなんでしょうか。 さすが・・・・ ■
[PR]
by yamamotoyk
| 2011-12-14 17:28
| 着物
|
Comments(4)
![]()
素敵な道行ですね~
帯が雅、落ち着いていいですね^^ 先日、紬を着ました。周囲にとてもほめられました。 帯が自作で 主役は「帯!」のつもりが 着物の引き立て役になったようで視線がスルーされました凸凹 この着物、出所が思い出せません。 大須?頂き物?実家?そろそろ本格的な着物整理を思案中です。 ![]()
面白い柄ですね~
(私の場合は)羽尺で作ることはないのですが、それ専門の反物というのは、よく考えて作ってあるのですね。
はい、bananamamaさんありがとうございます。
紬着ることが出来て良かったですね。 普通の人はやはり帯より着物に目が行くでしょうね。 着物がよく見えたと言うことは帯が良かったと言うことですから めでたしめでたしということで☆
はい、uzuzさんありがとうございます。
それ専用の反物というのは 帯でも着物でもよく考えられているものですね。
|
最新のコメント
カテゴリ
訪問先
検索
タグ
バティック帯
名古屋帯
ファブリック帯
リバーシブル着物
演奏会
袋帯類
ウール着物
ケーキ
NPO長唄講習会
お稽古
歳時記
麻着物
お出かけ
長唄
宴会
貼り付け帯
木綿着物
マゴ
大ばあちゃん
自作帯
以前の記事
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||