お弾き初めが迫っています。
手作り感あふれる見台・・・色々言われて、改良に次ぐ改良。 考えるよりとにかく間に合わせねば・・・・ ちょっとの時間を使って、とにかく完成させました。 これ以上の改良をするとなると、もう間に合わないでしょう。 ![]() 演奏者側から見たところ。 譜面が滑り落ちるのを防ぐため、黄色いクリアファイルを見つけたので それで、手前真ん中に滑り止めを作りました。 さらに模様がごちゃごちゃあると気が散る、とか言われて・・・・(-_-) ![]() こちらが観客席側。 意外に譜面台の裏側の段ボールが目立つことに気づき、 ふと思いついて裏返してみれば・・・・ 目障りな模様もないし、裏側の段ボールも見えなくなるし、一挙両得。 段ボール面には、むか~し紙の温度で買った和紙の切り出しの中の3枚。 4つに切れば12枚になって、それを貼って問題解決。 次の水曜日が直前練習。 この日に忘れないように持って行けば当日安心。 1月18日13時~15時、中日文化センター内の教室で お弾き初めというミニ発表会です。 見学に来て頂ける方、どうぞここに書き込んでください。(鍵コメでも良いです) お待ちしています♪~ ■
[PR]
by yamamotoyk
| 2012-01-06 23:59
| 三味線
|
Comments(6)
![]()
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします 手作りお疲れ様です~ 装飾的に紙を貼るのなら、壁紙やふすま紙が便利かも。 水で濡らして接着できるものがあって、大きい面積の物が割とお安く買えます。 以前、ティッシュ箱に貼ってカセットケースとして使っていたことがあります 壁紙を貼ることで丈夫になるんです 次回作ることがあれば、ご一考を。 18日は用事があるのでお邪魔できなくて残念です お引き初め頑張ってくださいね
長岡さん、あけましておめでとうございます。
この見台はいわば遊びなので 可能な限りお金をかけずにと言うのがポリシーです。 貼った紙は不要な雑誌の切り抜き、 段ボールはもちろんスーパーに置いてある物。 一番下の台に貼ったのは使用済み大型封筒。 和紙は死蔵品(^^)ゞ カラーガムテープはちょっと失敗(値段の割に美しくなかった) 糊はもちろん小麦粉+水(レンジでチン) 透明OPPテープは安くて薄いので使い出がありました。 もちろんクリアファイルも死蔵品。 というわけで支払ったのはガムテープとOPPテープ代だけ。 私の労賃は無料奉仕ということで・・・(^^)ゞ 色を塗ったり市販の紙を貼るのはこの数だと値段的にちょっと・・・ ということで、 当分、毎年1月のどこかの水曜日にお弾き初めをするので いつかお待ちしていますm(_ _)m ![]()
昨年の11月に2ヶ月毎に1度受診の病院予約、
ドンビシャ1月18日~~~残念です。 頑張って下さい。またお声掛け下さい。 たしか大須の市もこの日ですね~長らくご無沙汰です。
bananamamaさん、ありがとうございます。
18日、病院予約、それは残念でした。 経過良好だといいですね☆ それに骨董市も暖かくなってからの方が良さそうですね。 はい、頑張りますので、 またの機会のよろしくお願いいたします。 ![]()
18日 名古屋に行く用事があるのでお邪魔してもいいですか?13時にはちょっと遅れるかもしれませんが・・・。
まみっくすさん、ありがとうございます。
今、来ていただく方法をメールしました。 13時過ぎるとドアが閉まっているかもしれませんが、 気になさらず、開けてお入りください。 楽しみにお待ちしています。
|
最新のコメント
カテゴリ
訪問先
検索
タグ
ファブリック帯
NPO長唄講習会
リバーシブル着物
大ばあちゃん
お稽古
お出かけ
宴会
ウール着物
マゴ
歳時記
麻着物
木綿着物
ケーキ
貼り付け帯
名古屋帯
袋帯類
自作帯
演奏会
長唄
バティック帯
以前の記事
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||