さて、第2回着物カーニバルin名古屋吹上・・・・・?
第2回?初めてでないの? と思ったら、第1回は東京でした(^^;) ま、名古屋では初めてですね。 どういう催しかな?と、どうしても好奇心を抑えることができなくて それと、カレンブロッソの草履の実物が見たくて なんだか眠いし、疲れているのだけれど、 要領よく家事をこなして時間を作り、チャリを飛ばしました。 その代わりと言っては何ですが着物ではなく、留め袖コートを着ていきました。 自分の写真を撮らなかったのでこちら参照(クリック) 会場はこんな感じ(クリック) で、商品もなかなか興味深い若者向けの物が色々ありましたが、 なんと言っても一番興味を引いたのが注染の実演。 注染が、型紙で防染のための糊を布に塗って、 その上から染料を注いで糊の付いていないところを染める。 注いで染めるから、注染、と言うことは知っていたのですが・・・・ ![]() 社長が掲げているのが型紙を枠に貼った物。 今回は場所の関係で型紙の半分だけ使います。 それを使って謄写版のように糊を布に塗っていきます。 糊をおいた反物を端ぎりぎりに折り返してまた糊を置く。 その繰り返しです。 下の薄茶色のが糊をおいた(塗った)さらしの布。 ![]() 次に糊をおいた布を染め台に移して、 注ぐ染料が混ざらないように土手を作ります。 生クリームを絞り出すようにしているのが糊の土手。 ![]() 染料を注いでいますが、実は台の下からは陰圧をかけて、 染料を吸引しているのです。 糊の付いていないところがきちんとそろえて畳んであるので 何枚か一度に染まるのです。 実際は2反(だったかな?)一度に染めるのだそうです。 この2倍の長さの柄が繰り返し、しかも表裏(鏡面像)になって、 染め上がるのが長板染めと違う点で、見分け方だそうです。 ![]() さて、土手を作った一番上をめくって、中の方を見ると、 こんな感じ。きれいに染まっていますね。 その染料には何種類かあって 2種類の染料を混ぜると反応して違う色に発色し、固定するもの、 色止め剤をかけると反応して色が固定するもの、 空気(多分酸素)と反応して色が固定するものなどがあり、 反応するとちょっとゼリー状になってそれ以上色が混ざらないのだそうです。 確かに、糊の上に残った色はちょっと盛り上がってプルンプルンしています。 ![]() さて、一枚を切り取って洗うと、ほらこの通り、 きれいに染まっていますね! 機械のプリントと違い、裏表同じように染まっているし、 型紙を切り出すのも職人さんの手なので 線に味わいがあって反物では型紙の端(折りたたんだところ)が、 筋状になったりして手仕事の味わいがあるのが良いのだそうです。 なるほど!で、その糊ですが、なんと! 泥と餅米の粉でできているのだそうです。 だから粘度があってちょっと糸を引く感じ、(ちょっとジャリジャリしました) だから、乾くと取れなくなるので乾かないうちに 手早く糊おきや染めや洗い落としが必要なんだそうです。 そうなんだ!泥なんだ。こういうのはゴム糊だと思っていたので驚き。 ひょっとして、自分にもできる? いつか松坂屋の催事で見た一珍染め(小麦粉糊)あるいはそれに餅米を混ぜる、 なんだか昔の人の考えたことって、ちょっと真似できそうで嬉しいかも! あ、聞いたことをここで思い出して書いたので 間違っていたらごめんなさいね。 そう言えば第一回は200人以上の参加、と書いてありましたが 今回はどうやら350人以上ということのようですね。(公式発表ではないようですが) 前回より会場も広く出店数も多いとのこと。 着物率が高くて、出展者さんたちは嬉しかったようですね。 定着すると楽しいイベントですね。 ■
[PR]
by yamamotoyk
| 2012-11-04 22:36
| 外出
|
Comments(6)
わぁーやっぱりうまこさんもお出かけだったのですね!
お近くなので、きっと自転車かなと思っておりました(笑) 私も土曜日の夕方行きましたが、空いてて良かったです(^^) 菱屋さん、いかがでしたか? ずっと見たかったベリー工房さんやその他のお店で木綿着物など見てきました(^o^) 注染めの実演もされていたのですね。 またイベントがあったら、行きたいなぁと思っています♪
kumitanさんありがとうございます。
はい、自転車でした。 菱屋さん、Zettaの23cmはできないと言われてしまいました。残念。 なので、また再考です。 木綿やさんでは綿ちりめんの3600円に心引かれましたが ぐっと我慢。 狙っていた反物を買ってくれた人がいたので 諦めがつきました。 ベリー工房さんではヘッド飾りをじっくり見て・・・・ いつか作ってみようと・・・・ 桐生お召しの100万円着物 (コインの織りだし柄のお召しでコインが100万円分あるとか?) も興味深く見ました。今時のお召しは柔らかいんだぁ~☆ 楽しかったです。 ![]()
なるほど~泥がポイントなんて面白いですね。
綺麗な染め上がり^^/ ![]()
私は初日の昼ごろ行ってみました!注染の後半を見学しましたがあの糊がそんな手ごろな(?)素材だったとは!!エコですね~ ^-^ 技法も「よぉ考えついたなぁ」って感心しました。^^; え? 買い物? ナイショですが また 下駄を買ってしまいました あわわわわ^^;
bananamamaさんありがとうございます。
一応簡単に手に入りそうというのがポイントの高い理由です。 染料の方はちょっと難しそうですが・・・・
のんこさんありがとうございます。
泥、ってエコですよね~ ただ精密な染をするには細かい均一な泥粒が必要ですが とりあえず、手に入りやすそうな素材ということでうれしいです。 この方法は世界でも日本だけだそうですが 何枚もの糊置きを精密に重ねていくのは さすがにほかの民族では無理だったんでしょうね。 見ていても見事というしかないです。 下駄ゲットですか☆いい戦利品があってよかったですね!
|
最新のコメント
カテゴリ
訪問先
お気に入りブログ
検索
タグ
宴会
歳時記
バティック帯
長唄
ケーキ
袋帯類
お稽古
ファブリック帯
木綿着物
大ばあちゃん
自作帯
麻着物
演奏会
お出かけ
名古屋帯
リバーシブル着物
マゴ
貼り付け帯
NPO長唄講習会
ウール着物
以前の記事
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||