お正月にはすき焼きをしました。
ものすご~く久しぶりです。 前回がいつだったか誰も思い出せません。 すき焼き途中の様子 こちら側が鍋奉行(まだ生) 向こうがお客(食べ頃) 私が子供の頃、半世紀以上前とか 記憶にある限りでも60年くらい昔のことですが、 ご馳走と言えばすき焼きでした。 その後色々なご馳走が出現し、 次第にすき焼きの地位は低下していきましたが、 30年ほど前でもまだまだご馳走でした。 しかし、その後も地位が低下し続けたのは 他のご馳走が出てきたこと以上に 料理法が無いようでいて、実はある。 美味しく食べようと思うと案外むつかしい。 つまり、強力な鍋奉行が必要なんですね。 しかも忙しいので 食べるのが素早い人でないと勤まりません。 実家では父が鍋奉行だった。この家に来てからはずっと私。 というわけで、久しぶりのすき焼き 調子が出るまでにちょっと時間がかかりましたが、 長男が今回のことで少し腕を上げたので もう2~3回やれば、鍋奉行の地位を継いでもらえそうです。 え?すき焼きのやり方が知りたいって? 基本、食材が何であれ 料理する側と食べる側(お客側)を決め、 料理側で新しい食材を入れて味をつける 我が家では砂糖を振り、その上から醤油をかけ、 水分が不足の時には酒をかける。 毎度味が変化するので 辛いとか甘いとか外野がうるさく言って盛り上がる。 割り下を使えば安定するかも。 肉が煮えてきたら他の食材とともに客側に押す。 そして再び料理側に新しい食材を入れ味をつける。 煮えた食材を見極めお客に勧める。または取り分ける。 火を適宜調節し、自分の分を取り食べる。 新しい食材が無くなったら、 鍋の中の食材が少し残っている段階で うどんを投入し、よく混ぜて食べきる。 汁が残ったら次の日ご飯にかけるとチョーおいしい☆ 作る方も食べる方も真剣勝負だったりするので 宴会にならないというか・・・ 料理専属のお姉さんがいないと忙しいというか・・・ ぐちゃぐちゃになってしまったり・・・ コレでは廃れるはずですね。 いやぁ、でも美味しいし、マゴ君も気に入った様子。 またいつかやろうね。
■
[PR]
by yamamotoyk
| 2016-01-04 21:53
| 食べ物
|
Comments(4)
![]()
2回戦までですねえ ぐったりしちゃいます
録音できました
しんのすけさん、ありがとうございました。
録音、感謝です。 私はソフトの加減で失敗しましたm(_ _)m 上のやり方は少しずつどんどん追加していくので 何回戦とかなくて、材料がある限り続きます。 ![]()
デジタル録音なのでCDにしておきますね
しんのすけさん、ありがとうございます。
実はその後、別の方から録音テープを頂いたので、 私の分は要らなくなりました。 申し訳ありません。 他の方に差し上げてくださいm(_ _)m
|
最新のコメント
カテゴリ
訪問先
検索
タグ
貼り付け帯
大ばあちゃん
お稽古
バティック帯
宴会
歳時記
リバーシブル着物
NPO長唄講習会
木綿着物
ウール着物
お出かけ
演奏会
麻着物
長唄
マゴ
名古屋帯
自作帯
ケーキ
袋帯類
ファブリック帯
以前の記事
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||