人気ブログランキング | 話題のタグを見る

布ぞうり再び

私が最初に布ぞうりを編み始めたのは、
熱田の紙専門店だったか(ここは記憶が曖昧)で見つけた
紙で「ぞうり」を編むキットWaraziを見つけたことにあります。
とにかく、Waraziという名前だったので
このキットは紙わらじのキットだと思ったんですね。
未だにその説明書を見ながら編んでいるのですが
なんとその発売元は墨運堂、奈良の墨屋さんですね。
へ~、ですが、それは本題とは関係なくて。

いままでずっと布わらじを編んでいたと思ったのですが、
すばるさんに布ぞうりと言われ、
ぞうり?あのように編んだ物もぞうりなのか?と思って調べると
なんと、草履とわらじの違いは
足首に巻き付ける紐が有るか無いかだそうで、
素材には関係ないんだそうです。
結構罪な製品名を付けてくれたもので・・・・
そうでなくてもわらじと草履の違いの認識はなくて
わらじに紐が付いていることは知っていましたが、
その紐が無くなると途端にぞうりになるなんて
思ってもみなかった・・・(言い訳)

閑話休題

引っ越し後、
作り貯めていたのが底をついてきたので、
作らねば・・・と思うものも
あれ?材料どこ行っちゃったっけ、状態。

でも、なんとか作るばっかりに準備してあった物を見つけて
布ぞうり再び_c0021551_20012948.jpg
作りました。
あはは、左右非対称っぽいですね。

でも今度は、もっともとの材料(古いTシャツ)が、
見つからない
どこ行っちゃったん?
しかたない、取りあえず、
そろえてある材料を使ってもう何足か作ろう・・・

by yamamotoyk | 2017-01-12 20:17 | 手芸 | Comments(5)
Commented by buribushi at 2017-01-12 22:06
あ、古いことで間違えてる。ひもの説明。
ワラジの紐は、つま先から伸びて、乳を通り、踵についた輪っか「返し」を通り、前へ戻ってもう一度横紐に掛けてから、足首に結ぶ、と。
なんだか違うぞ、と思って、いま「とよさかのわら細工」という本を出して図解を見ました。
Commented by buribushi at 2017-01-12 22:09

あれ?ながなが書いたワラジの穿きかたを送ったのが消えてます。
うまこさんがワラジがけで旅にでることはないから、略しますね。
私は子どもの時じっさいにワラジを穿いて、三里歩いて母の里へ行った、という話です。
Commented by buribushi at 2017-01-12 22:54
アハハハー
わたし子どもの頃、遠くの母の里へ泊まりに行くにも歩きで、運動靴など無くてほんとうのワラジを穿いて行きました。ちゃんと子ども用も編んであったのです。
鼻緒が先端についていて、穿くと指先が地面に触れる。後ろの端に長い紐が付いて、両脇に二つずつついた紐通し、(乳と書いて「ち」というもの、)に通して足首に巻き付けてしばる、と。
今時、実際にワラジを穿いたことのある人間など骨董品の部類^^
草履にも、緒の付け根のすぐ後ろで長さが終わっている「足なか」と言うのがありました。水のなか(浅い川など)で仕事をするとき穿いたような。
野良仕事の出来ない冬、いろり端で毎日編んだ草履やわらじは、長い竹に通して掛けてありました。
他に、藁の長靴「すっぺ」、ちょっと隣なんかへ穿いて行く浅いわら靴もありました。70年くらい、いや、もう少し古い、話です。
Commented by buribushi at 2017-01-12 22:56
度々失礼!
3番目のが最初に送ったコメントです。変なとこに挟まって残って居たので再送。これでホントにおしまい、お休みなさい。
Commented by yamamotoyk at 2017-01-13 20:50
すばるさん、詳しい説明ありがとうございます!
わらじの鼻緒が端にあって指先が出るところまでは
色々な説明を読んでわかったのですが、
すばるさんがお里までわらじで行かれたときは
足袋など履かれたのですか?それとも素足?
足袋ならわらじから出ていると
指だけすり減りそうですよね。
わらじが当たるところは一番擦れるところなので、
その部分だけ保護したということですね。
本物のわらじを今履こうというのは
滑り止めのために地下足袋の上から履く以外
無理かしら・・・
いやぁ~色々考え出すと
何か面白いことを思いつきそうです☆
名前
URL
削除用パスワード
<< 春の半襟 お稽古始めの着物 >>