大晦日です。
(ただし書いているのはやっと一段落したお正月の夜です) 昼食に年越し蕎麦を食べました。 一応乾麺の十割蕎麦を茹でて、 近所のスーパーでかき揚げを買ってきました。 ずっと以前は夜中に温かい蕎麦を儀式のようにして食べたのですが、 アレはアレで美味しかったのですが、 おせち料理の主導権を取って(!)からは、 儀式の解釈を緩くしました。 (年越し直前でなくてもいいじゃん!) と言うのはかなり以前に 夫が中国人の留学生に手打ち水餃子を教えてもらって以来、 水餃子が年末の行事になっていたのですが、 中国のある地方ではこれが日本の年越し蕎麦のような感じらしいと聞き、 んじゃ、大晦日に両方すれば~・・・って感じで、 大晦日の夕食に次男一家が帰ってくるのにあわせ、 皆で集まって水餃子をすることになったわけです。 おせち料理の準備もまだ完成していない時なのに、 ひたすら粉を練り、皮を作り(ここまでは夫の分担)、皆で餡を作って、皮に包み・・・ ![]() ひたすらそれを茹でて・・・ ![]() ひたすら、食べる・・・・・ う~ん、なんだか修行のようです・・・・ たくさんできすぎて皆もちょっともてあまし気味・・・・ 20個ほど冷凍しました(^^;) ■
[PR]
▲
by yamamotoyk
| 2012-12-31 22:53
| 家事
|
Comments(2)
さて、お正月はあさってなので、
おせち料理のうち、まずはもつものから作りましょう。 黒豆2種。黒豆は300gあって、 圧力釜は150gまでなので、2回に分ける必要有り。 では、参考にしたレシピ2種を試してみます。 最初から、味の付いた汁に入れておく物と、 煮たあとで味を付ける物。 (^^;)って、2種と言うほどでもないね 鯛の昆布締め、きんとん(クチナシを入れるのが遅くて色がイマイチ) 昆布と鰹節のだし汁、蕪の漬け物、キンカンの甘煮。 カンパチの白味噌漬け。 こうして書いてみると、時間が掛かった割には出来ていませんねぇ~ 美の壺のおせち料理を見ると、 重箱にシダを敷いてお料理を詰めている。 そういえば、ウラジロが余っているので使ってみようかしら・・・・ 傍らで、夫は着々と大掃除を進めています。 偉いなぁ~ おせち料理の作り方をまとめてみようかしら。 毎年思いつきで作るから・・・・・ あ、そういえば、まだぱりぱりタツクリ作ってなかった・・・ 忙しいので、写真はまたあとから・・・・ ■
[PR]
▲
by yamamotoyk
| 2012-12-30 22:35
| 家事
|
Comments(4)
30日に書いてますが、29日のことです。
今年は1月4日に休みを取れば長い連休、と新聞記事。 しかし私には結構辛い日程です。 年末のお休みが29日からでしかも土日。 大掃除とお料理やお客準備が3日しかない・・・・って・・・・ 例年のことなんですが、やっぱり、土日と年末が重なると焦ります。 しかも次男達が31日に来るというので 31日にはだいたい終わってる必要が・・・・ありゃりゃ! というわけで、今回は最初に台所の掃除から始めます。 台所の調理台の上をクリヤーします。 常の掃除が行き届かない兼業主婦なので、 調理台の上はぎんぎんの紙が敷き詰めてあるので それをゴミもろとも取り替えます。 ![]() ガステーブルの上のいわゆる天ぷらガード(なんていう名前でしたっけ?) いつからか2重にしています。 それはガスオーブンの排気口をガードするため。 手前のは値段が高いので大きいかと思ったら やたらと手が込んで余分な物が付いているだけ。 ま、かわいいから写真向けですが、必要ないな。 今回は近くのホームセンターが撤退したし、ユニーもないので とても不便。近くのドラッグストアもダイエーもイマイチ・・・・(>_<) いままで使っていた物がない・・・・ そんな中、優れものがダイソー(どっかと一字違いだね) ![]() 見つからなかったアルミのシート各種、 敷くだけのも接着有りも、お値打ち(余分な機能なしで)に。 一番種類が豊富で、その分探すのに時間が掛かったけど・・・・ で、ぢつは掃除の一番最初前にやったのが・・・ ![]() お飾り。火の神様、水の神様、トイレの神様(荒神様?)にはお鏡さんも。 なぜか・・・・それは、買って目にとまるところにおいてあっても ばあちゃんが自分でも買ってきて八重るから・・(>_<) 昨年、お餅もしめ縄も2倍になって・・・ だから、もう飾っておけば、買ってこないかな?って・・・・甘い? 甘い。メモ書きを何回も見つけて破棄しましたが(買ってきてあるって!) 幸い、雨だし、だんだん腰が重くなってきてメモ書きから先に進まないらしい(^^;) (もう10年以上前からいつも私が買ってきてるのにぃ~!) しかし3本必要な豆飾りもミカンも裏白も5本入りなので余剰たっぷり(>_<) 自転車にも付けました。 ![]() さぁて、次はお料理です。 ■
[PR]
▲
by yamamotoyk
| 2012-12-29 10:02
| 家事
|
Comments(0)
古い圧力釜の部品が一つ紛失して
無くても良いかとしばらく使っていましたが、 事故があってマズイので処分しました。 その後、カタログギフトをいただいたので、 その中に小さいサイズの圧力釜を見つけたので選びました。 ![]() 仕事が忙しかった頃には大活躍の圧力釜でしたが、 子供達も成人して独立していったので 滅多に使わなくなった圧力釜、 今回せっかく選んだのだから、使わなきゃ、 と言うことで、以前とは違う使い道を探していました。 なかなか良かったのは、牛すね肉の煮込み(シチュー)です。 玉葱、ニンニク、ベーコン、野菜などとともに角切りにしたすね肉を 約20分しゅしゅっ、としてそのまま冷ましておくと、 ほとんどとろけてしまいます。こりゃいいや☆ ただし冷ます時間がある時の話。 今回それの応用で短い時間でカレーを作ってみました。 あるのは、牛もも肉。 多分すね肉ほど固くないでしょう。 かといって、野菜も一緒に煮込むと、野菜が全部に崩れて 中身のないカレーになりそうです。ややさみしい・・・・・(T_T) そこで、まず、角切りのもも肉(ただし脂を切り取った物) みじん切りの玉葱1/2こ、ベーコン少し、ニンニク一かけ、ともにみじん切り。 以上を炒めて水を適当に入れて10分ほど、シュッシュ。 その間に野菜を切ります。 今回はニンジン、玉葱残り1/2、セロリ、キノコ、 トマト(サラダの残り物)、ジャガイモ(メークイン) 野菜はやや大きめに切っておきます。 10分たったところで、鍋をおろし、圧力を(無理矢理)抜きます。 吹きこぼれや、やけどをしないようにご注意。 蓋を開けたところで野菜を入れて5分シュッシュします。 5分たったところで、再び(無理矢理)圧を抜き、蓋を開け、カレールーを入れます。 ルーを溶かし込み、弱火で少し煮込む。 ![]() ルーの量がわからなくて、テキトーに入れたらちょっと多かったかな? おかげでレトルトカレーのように(誉め言葉)こってり美味しくなりました。 ただしちょっと野菜が煮崩れすぎ? 野菜を入れたあとの煮込み時間はもう少し短くても良いかな? 時間がある時はこんなに無理して慌てることもないんですが、 時間が無くても、ルーを使ったカレーがまともにできるんだぁ~ とちょっと嬉しくなりました。 実は平日の夕食はいつも慌てて作るので このところず~っと、カレーはタイカレー風ばかりだったんです。 つまりジャガイモなしの煮込まないカレーです。 うまこの短時間夕食メニューにルー使いのカレーが追加になりました('-^*)/ でもね、ぢつは、なぜルー使いのカレーを止めたかというのを思い出したんですが、 ルーって相当、牛、豚の脂が使われているんですよね。 (なかには植物性油脂使いの物もありますが・・) コレステロール対策で止めたんでしたね(^^;) 通常のレパートリーに復活するのはマズイ・・・ですね。 あ、今年は黒豆も圧力釜で煮るつもりだったんだ・・・・準備準備。 ■
[PR]
▲
by yamamotoyk
| 2012-12-28 21:18
| 食べ物
|
Comments(8)
ちょっと前に京都のお土産で柚子味噌というのをいただきました。
柚子の香りのする甘い味噌で多分、京都の白味噌に柚子の皮が混ぜてあるようです。 作ってみようかと思うのですが、 毎度白味噌を買い忘れます(^^;) こりゃダメだ・・・・・ 梅味噌の時も思ったのですが、 作ったは良いけれど、案外食べないんですね。 むしろ、魚の味噌漬けに重宝したり・・・ で、杏ジャムと味噌合わせるとこれが梅ジャムに似てるんです。 ということで、とりあえず、柚子ジャムを作っておけば、 味噌を合わせれば、柚子味噌が造れると言うことで・・・・(^^;)ふっふ ![]() さて、そう言いながらも、なかなか柚子ジャム作りに取りかかれません、 なぜなら、大豊作とは言えなくてもそこそこあるので 一旦始めるとかなり時間がかかる予想なのです。 何せ、細かく刻まなくちゃいけないでしょ? そこで、夕食後、取りかかりましたが、 まずは柚子を半分に切って、鍋に乗せたざるの上で絞ります。 柚子ジュースは鍋に入り、たくさんのタネはざるに・・・というわけです。 なるべく、タネを出し切るように絞ります。 ジュースを作るのではなく、タネを取り去るのが目的です。 この花柚子は普通に苦いので一回くらいは茹でこぼしをした方がいいので、 まず、半分に切って絞った実を大鍋に入れ たっぷりの水を入れて煮ます。 沸騰してしばらく煮たあと、一晩放置。だって、もう時間切れだから・・・・(^^;) ![]() さて、次の晩、今度はその実を細かく刻むことにしました。 水を捨て、鍋から実を取り出します。 ずいぶん柔らかくなっているので、刻みやすいですね。 生の実を刻むよりずっと楽です。 ![]() 刻んだ実を大鍋に入れ、絞ってあったジュースも入れて煮ましょうか。 一度煮てあるので、砂糖を入れてしっかり沸騰すれば 煮込むまでの必要はなさそうです。 ただしぃ~・・・・重さを量るのを忘れたんです! ま、テキトーに入れましょう。 まずは袋に残っていた砂糖500gをざっと入れて煮ます。 煮ながら味を見ますが、やたら酸っぱい。 ジュースのせいだな・・・・ ジュースだけ取っておいてもポッカレモンのようには、保たないだろうし・・・・ ひょっとして麺つゆと混ぜるとポン酢になる? 来年やってみますか。 さて、そうこうするうちに、ふつふつと煮立ってきましたが、 やっぱり、かなり酸っぱいのでもっと砂糖を足すことにしました。 こんなもんかな?というまで入れたら結局合計1kgはいりました。 昨年の様子(クリック)を見ると、今回はやや少なめなので2kgくらいでしょうか。 そりゃ500gでは少ないはずですね。 もっと入れても良かったかも・・・・ と言うわけで、瓶に詰めると・・・・ ![]() こんな感じになりました。 2日に分けて作業すると、茹でこぼしが楽だし、 刻むのも楽なので良いですね。 次の日、ちょっと味見をしました。 ん、今回はかなり苦みの薄いマーマレードになったようです。 思ったほど酸味も強くなく、悪く言えば、やや寝ぼけた味ですが、 良く言えば、食べやすい味です。 もう少し甘くする方が 味噌と混ぜるにしても、お茶にしたり、ヨーグルトの味付けにもよいかも。 ま、でも、過ぎたるは・・・とも言いますから これくらいでちょうど良いと言うことで☆ 明日のヨーグルトに使ってみますか♪~ ■
[PR]
▲
by yamamotoyk
| 2012-12-27 19:49
| 食べ物
|
Comments(6)
今年はずいぶん早くから寒波が来て雪が降ったりしました。
最初の寒波では地面がまだ熱を持っていたので氷は張りませんでしたが、 さすが今回はずっと寒いのでもう冷え切っていたようで、 名古屋の朝6時、ー1.5℃だったそうですが・・・・ ![]() 朝7時の玄関先の水、凍ってました★ なんだかばたばた忙しく、 冬至の日も花柚子の収穫が出来ませんでしたが、 実を付けたまま放置すると木のためになりませんね。 と言うことで、ちょっとした時間に柚子を全部もいでしまいました。 ![]() 今年は程良い収穫♪~ あ、でも、おせち料理のために2~3個残せば良かったかな? 取ってから時間がたつと乾燥しちゃいますよねぇ~ 2~3個形の良い物を袋に入れて冷蔵庫に入れましょうか。 さて、やっぱり今年はサザンカがキレイ☆ ![]() ■
[PR]
▲
by yamamotoyk
| 2012-12-27 19:06
| 園芸
|
Comments(2)
忘年会にクリスマス着物を着なかったし、
23日のお食事会にも着物を着なかったので、 (お料理を作っていて着る時間がなかった) このままお正月に突入すれば、 今年のクリスマス帯は日の目を見ない羽目になります。 これは、ちとさみしいです。 と言うことで、まだまだクリスマス気分を引きずって、 クリスマス帯にしましょう。 ただ、もろクリスマスではやはり気が引けるので クリスマスが行っちゃった帯と言うことで・・・・ ![]() ツリーの根元が見えるような締め具合で行きます。 主に見えるのは雪の町並み。(多分前帯と同じ柄) 帯留めはヒイラギ(素材は箸置き) ![]() 帯の一部が真っ赤なのは 真っ赤な帯にタペストリー用の布を縫い付けて、 不足部分が見えているからです。 帯揚げも真っ赤なちりめんなのですっきり。 外はクリスマス寒波でひどく寒いので、リバーシブル着物。 見えている方がウールで、裏になっているのがポリ。 表地が2枚になっているので分厚く、重い分、風を通さなくて暖かです。 と言っても行き先はビルの中で暖かなので 中は秋と同じ程度の薄着です。 襟首と身八ツ口から風が入らなければ暖かいので これにマントを羽織っていきます。 ■
[PR]
▲
by yamamotoyk
| 2012-12-26 17:37
| 着物
|
Comments(2)
早く作らねば・・・・
![]() しょうざんのめでたい柄シルクウールです。 こんな感じの柄です。 ![]() 琉装を作った勢いで、なんだか和裁の敷居が自分の中で下がっています。 布がもったいないので、反物長さを全部使おうという魂胆です。 前にも後ろにも揚げを取るつもりです。 とりあえず、裁断をしました。 こちらは昨年から柄合わせに悩み、ストップしたままの横段ウール。 ![]() こちらもえいやっと裁断しちゃいました。 一応横縞の途中では切らないように注意。 裁断してから柄合わせです。 布のつながりでは段がずれるようにします。 左右入れ替えたり前後裏表色々変えてみてこれに決定。 間違えないようにラベルを取り付けました。 離れて見ると、近くで見ていた時とは違って、とても不思議な横段柄です。 揚げを取ったり、お端折りをしたりするので 着るとまた違った感じになるんでしょうね。 悩んでもしょうがない感じなので、ま、いいか・・・・ その後また忙しくなったので、そのままストップしてますが(^^;)・・・・ ■
[PR]
▲
by yamamotoyk
| 2012-12-25 22:35
| 和装製作
|
Comments(8)
今年も、キューピービルの電飾は健在
![]() 昨日は、我が家でも部屋の壁にクリスマスツリーを模した電飾をしました。 一箱に100球、それが2箱。もう25年ほど前の物。 たっぷりとした電飾にあこがれて安いのを買ったのは良いけれど、 一度出すとあとが大変と思って、2箱出すことは滅多にありませんでしたが、 今回は大判振る舞い・・・・('-^*)/ 久しぶりに出してみて、点滅していない場所を探して・・・え~んわかんない・・・ 結局夫がなおしてくれて、5カ所に分けてちゃんと点滅するようになりました。 ついでにクリスマスツリーの飾り(オーナメント)も戸棚の取っ手に付けたりして・・・・ マゴ君が全く興味を示さなかったのは、がっかりだったけど・・・・ で、今日は・・・・ ![]() そのあと片付け・・・・・(^_^;) 私がくたびれていて、ブーブー言ったので、 夫が絡まっていたコードをほぐしてくれました。 ニコニコ、サンキュー。 ■
[PR]
▲
by yamamotoyk
| 2012-12-24 23:17
| 雑多
|
Comments(4)
さて、今日は孫君一家が来る日ですが、
夫の職場のお客さん(若い女性2人)も来ることになったので、 クリスマスシーズンということもあり、今年も七面鳥を注文しました。 今年の七面鳥の詰め物は・・・左から時計回りで、 ![]() 栗、セロリの葉、レンコン、ギンナン、タケノコ、七面鳥の肝、 ニンジン、干しシイタケ、生シイタケ、ベーコン、セロリ それと、蒸したもち米を炒めて、 ![]() 醤油とみりん、オイスターソース、ケチャップの隠し味で味付けします。 1.5合の餅米でしたが、骨抜きにした鳥に詰めて ![]() 180℃20分、160℃60分弱焼きました。 ![]() 他にはトマトときゅうりとタコのキムチ味サラダ、 ミネストローネ、生野菜スティックのアボカドディップ。 お嫁ちゃんが焼いてくれた銘々フランスパン。 ![]() お客さんからのイギリスクリスマス風、鶏のチーズ風味パイとマフィンの差し入れ、 ごちそうさま! クリスマスツリーの代わりに電飾でクリスマスツリーを作って気分を盛り上げます。 楽しい夜となりました。 皆さんもメリークリスマス! ■
[PR]
▲
by yamamotoyk
| 2012-12-23 23:25
| 食べ物
|
Comments(2)
|
最新のコメント
カテゴリ
訪問先
検索
タグ
宴会
木綿着物
自作帯
ファブリック帯
長唄
ケーキ
ウール着物
リバーシブル着物
大ばあちゃん
お稽古
麻着物
歳時記
袋帯類
マゴ
バティック帯
NPO長唄講習会
お出かけ
演奏会
貼り付け帯
名古屋帯
以前の記事
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||