黄色い水仙が咲き始めました。
ツバキも咲き始めました。 1月20日が大寒、1月28日が旧暦のお正月のようですが、 2月4日の立春を前にして お庭では春が始動してきたようです。 小鳥さんにつつかれて花びらがボロボロです。 先日、お正月とお彼岸の間に 掃除がてら、お墓参りに行きました。 平和公園にお墓があって、 正しい日には込みすぎるので 比較的近い我が家では敢えてはずしてます。 (無信心者めが!) 白い水仙と黄水仙とセンリョウとロウバイで 花束を作ってお供えしましたが、 松も入れればヨカッタかも・・・ 大祖父ちゃんごめんね m(_ _)m しかも今回、大ばあちゃんは連れてこなかった・・・ (暮れには一緒に行ったよね)
■
[PR]
▲
by yamamotoyk
| 2017-01-22 14:33
| 園芸
|
Comments(0)
今日はマゴ君のお誕生日です。
土曜日ですが、じいちゃんは午前中お仕事なので 夕食にマゴ君家のお誕生会に招待されました。 食後 マゴ君お待ちかねのケーキです☆ いつもの注文の絵を描いてくれるケーキ屋さんにお願いしたのは・・・ ティラノソウラスがこちらに向かって来ます! そして、ただ今、ろうそくを立てています☆ さあ、ろうそくを吹き消しますよ。 無事一吹きで6本全部消すことが出来ました! 一月生まれの彼は クリスマス、お正月、誕生日と続きますね。 プレゼントは?と期待が膨らみますが・・・ そ~んなに玩具ばっかり買ってもらうの? と思ったら、 パパは不思議な安物玩具を見つけたようですね。 しばらくはそれで遊べそうです。 何はともあれ、もうすぐ小学校 お誕生日☆おめでとう!
■
[PR]
▲
by yamamotoyk
| 2017-01-21 22:17
| ベビー
|
Comments(0)
広重・江戸百景浅草金竜山帯、完成しました。
案外早くできちゃいました(^_^)v 場所も取らなくて、ひたすら単純作業(くけるだけ)なので、 手持ちぶさたの待ち時間が多い生活では、 こういう作業がはかどるということですね。 つまり、大ばあちゃんのデイサービスのお迎えと帰りを ひたすら待っているとか、(時間に幅がある) 今日はケアマネさんの訪問日だったので、 その待ち時間もあったし・・・ということでね。 よく見れば、雪景色ですよ・・・ 早く完成してヨカッタ。 この帯は暮れからお正月、寒中という時期でしょうか・・・・ 次のお稽古に早速締めていかなくっちゃね。 一応、場所決めは他の帯を参考にしましたが、 巧く柄出し出来るかな? ちょっと楽しみですね☆ ところで、浅草金竜山って浅草寺ですか? この大提灯は雷門の提灯ですね。 今は雷門って書いてあるあそこですよね。 遠景に見える建物は宝蔵門と五重塔ですね。 今の浅草寺の五重塔は 宝蔵門の左手に見えるそうですが、 この時代は右手にあったと書いてありました。 私ここ行ったことがありますか? 10年以上前?下駄の長谷川さんへ連れて行って貰ったことがあるから ひょっとすると近くへは行ったかも・・・・ しかし、ちゃんと行ったことは無いと思います。 行ってみたい気もしますが・・・・ (思っているだけでは行け~へんよ)
■
[PR]
▲
by yamamotoyk
| 2017-01-20 20:00
| 和装製作
|
Comments(0)
お正月に大須で買った風呂敷、
広重の江戸百景のなかの浅草金竜山、 縮緬地なので早く帯にすれば、すぐ使えるかな? と思いつき、早速実行。 全体の写真を撮るのを忘れたので・・・・m(_ _)m そして、前帯は さあ、がんばりましょうか。
■
[PR]
▲
by yamamotoyk
| 2017-01-19 20:32
| 和装製作
|
Comments(0)
寒い日です。
最低気温は零下です。 (ま、大したことはないですが・・・) このように寒い間に着なくちゃならない着物にしましょう。 リバーシブル着物です。 裏は12月28日のウールです。(クリック) しかしこのリバーシブル着物はちょっと失敗作です。 それは、裏のウールは薄手でよかったのですが、 こちらのポリのシルックがしっかりしすぎ(^^;) 厚手というか硬いというか・・・(中途半端に上等?) それで、分厚くてごわごわ・・・ 柔らか物にはあり得ない感じになってしまいました。 仕方が無いので、一生懸命着ましょう・・・ それでも生地の見た目はやはり上品ですから、 帯はすばるさんの縮緬藍型風舟帯を合わせました。 この帯は自分で洗って(クリック) でも柔らかすぎて形が決まらないのが悩みです。 もう一度仕立て替えしようかしら・・・ 前の記事を見て、へ~、ポケットがあるんだぁ~ って、全然記憶無し・・・ 今確認すると・・有りました(当然です) もとは有田焼の箸置きです。 お稽古では三味線に当たるので後に回して・・・
■
[PR]
▲
by yamamotoyk
| 2017-01-18 22:33
| 着物
|
Comments(0)
ふと、案内状に気づき・・・マズイ、忘れないうちに行かねば!
というわけで、急ぎUFJ貨幣資料館に行ってきました。 六十余州名所図会・展 です。 今回は後期 前期は昨年一番暑いときだったようです。(クリック) で、後期の今回は一番寒い時って訳ですねぇ~ 前期の時は、余り感じなかったのですが、 今回はおぉ~、広重さん、だんだん調子に乗ってきてますね~ って感じ? 東海道五十三次の時のような大人しい優しげな優等生的雰囲気から 名所江戸百景のような 粋な感じがだんだん濃厚になって来ていますね~ 北斎のどうだ!と言わんばかりの強調路線にも 感化されてきているようですし・・・ 説明書きにもあるように、ただ今練習中~って感じのようで これは失敗作、なんて書かれていたりするのもあります。 なるほどね。 年に4回ほど広重を見せてもらうようになって数年、 色々勉強になりますね~☆ テーマで今回面白いと思ったのは、 出雲大社のほとほと 小正月(1月15日)の行事で 女性が仮装して近所を回り 戸をほとほとと叩いて(ノックして) 祝い事を述べる行事(クリック)←説明を見つけました なんだか、お月見泥棒やハロウィーンみたい 仮装と言えば節分のお化け(クリック)もそうですね。 今も昔も似たようなことをやってるんだ・・・ で、頂いてきた絵はがきはコレ
■
[PR]
▲
by yamamotoyk
| 2017-01-17 13:45
| 外出
|
Comments(0)
夕食の野菜がちょっと少なかったかな?
ご飯の量が少なかったかな? ずっと焼いてみようと準備していたのに出来なかったケーキ、 急に焼く気になって・・・・(すごくケーキが食べたくなったのね) そのレシピはクックパッドのコレ(クリック)? でも、私のメモと違いますね・・・ (私のメモのもとはどこ?) 私のメモ: プレーンヨーグルト 400ml ホットケーキミックス 100g 砂糖 50~70g 卵 2個 油 大さじ3 レモン汁 大さじ1~2 順に混ぜて180℃のオーブンで60~80分(今回は60分) 適当な油が無かったのでバター40gを溶かして使いました。 やや大きめのパイ皿で焼いたので 薄いケーキになったし、 冷めるのが待てなくて切ったので 見かけがボロボロ(^^;) 使ったヨーグルトはいつもの自家製 R-1 ヨーグルト 酸味が少ないので柚子汁大さじ2使いました。 とっても美味しかったです。 明日、しっかり冷えてからもう一度 ゆっくり味わってみましょう。 翌日になりました(^^;) 断面の形も良い感じ☆ 室温でも部屋が寒かったので(とはいえ、そこまで寒くはないケド) ひんやり美味しいベイクドチーズケーキ。 砂糖は60~70g使用(はかりの目盛がそこまで細かくないから)で 多少甘さ控えめな感じで、 (ほどよい甘さというか、もう少し食べたくなる甘さ?) 柚子果汁2が効いて さっぱり、しっかりした酸味が勝っています。 ホットケーキミックスの香りが 私にとっては微妙ですが、 普段のおやつとして慣れていれば気にならないでしょう。 HKミックス、便利ですからね。 危険を感じて(^^;) 半分は長男家へ・・・ ■
[PR]
▲
by yamamotoyk
| 2017-01-16 23:27
| 食べ物
|
Comments(0)
予想通り、今朝の名古屋は雪が積もりました。 しかし、ニュースで大騒ぎしたほどの積雪ではありませんでした。 でも、これからまだ降るのかな? 降るか照るかは不明ですが・・・ 朝食後、マゴ君と雪かきです。 そして、車道の雪までかき集めて・・・ やっとなんとか・・・ でも、マゴ君入れないのでやや不満そう(^^;) 本日の作業(買い物とか・・)が昼までに終わったので 午後からの長唄講習会に行けそうです。 雪ももう一段落のようです。 帯は、もちろん今年最初なので正月お飾り帯。 鶴と日の出の扇に伊勢エビを出しました。 講習会のお仲間さん達に楽しんでもらえました(^_^)v 雪道を歩きたくなかったので、自転車で行こうと思います。 そうか、昨日もコレにすれば良かったのかも(^_^)v 今日は自転車なので 思いっきり短くはいていますが、 みっともないのでもう少し長めに穿けばね、多少はマシ? この自転車袴は スムース生地なので伸縮性があってラクチンです。 道は所々雪でかたまっていましたが、 お天気はまあまあでした。 いい一日でした☆
■
[PR]
▲
by yamamotoyk
| 2017-01-15 21:25
| 着物
|
Comments(0)
今日は、中日ビルの入り口のロビーでのコンサート当日です。
会場はビルの入り口付近ということで・・・寒い! ということで、リバーシブル着物を選択。 雑踏の中の演奏、 目立ってなんぼと信じて、一番舞台映えする着物。 過去の中で一番舞台映えする着物 と評価されたコレを選択しました! ![]() 帯は名古屋帯化した袋帯(クリック) 名古屋帯の長さなので普通のお太鼓のように結びますが、 お太鼓部分は二重になっているので 二重太鼓を結んでいるように見えます。 そして小物を入れるように(天神カバーと撥カバー) 帯〆にポーチを通しておきましたが、 今回初めて使って、いろいろ問題点が見つかったので 改良予定です。 そして寒さ対策その2として・・・ コレを足袋の下に穿きました。 これでなくてもレギンスやトレンカでもいいんですが いずれも持っているのは黒だったので 肌色のコレを使ったというわけです。 いずれにしても準備が順調すぎて 始まるまでの時間が長くて寒かったです。 行き帰りも含めて シルクスヌードが密かに活躍しました。(クリック) そして雪ということで急遽、雨草履を選択 足もとはほとんど見えなかったので OKだったとしましょう。 はい、これが舞台の様子です。 撮って下さったKさん♡ ありがとう!
■
[PR]
▲
by yamamotoyk
| 2017-01-14 22:00
| 着物
|
Comments(0)
今日は全国的に大雪の予報です。
朝6時半の名古屋ではみぞれのような物が少し降っているだけで、 何も積もってはいませんでしたが、 その後どんどん雪が降ってきて・・・ しか~し、このところの暖かさで地面も壁も葉っぱすら蓄熱状態。 あっという間に溶けてしまいます。 そんな半溶けになった雪で 玄関先はシャーベット状になってきました。 大ばあちゃんのデイサービス通所、玄関先で転倒はダメダメ! 箒で掃きました。 その音を聞いたマゴ君登場! ごめん m(_ _)m 雪かき終わっちゃったよう そうだ!屋上に行ってみようね。 屋上にはこんなに雪が積もっています。 熱を伝えない素材なので、 雪が溶けていないんですね。 マゴ君さっそく雪だるまに挑戦 ばあちゃんが雪玉の作り方教えてあげるね。 さりげなく、雪の注意を教えてあげましょうね。 雪を侮ってはいけませんからね。 実はこの辺りから、 パパがカメラを放り出して雪玉転がしに参戦 マゴ君の雪玉を大きくしちゃったので・・・・ 2つを積むことが出来なくて・・・ 追加で小さな玉を作って上に乗せ、 葉っぱや枝で目鼻や手を作って、 こんなに大きな雪だるま2個になりました! しかも1個はアメリカ式の3段だるまです。 いやぁ~、いい仕事しましたね☆
■
[PR]
▲
by yamamotoyk
| 2017-01-14 21:06
| 園芸
|
Comments(0)
|
最新のコメント
カテゴリ
訪問先
検索
タグ
貼り付け帯
袋帯類
お出かけ
ウール着物
長唄
ファブリック帯
NPO長唄講習会
自作帯
麻着物
演奏会
歳時記
マゴ
大ばあちゃん
お稽古
ケーキ
バティック帯
リバーシブル着物
宴会
木綿着物
名古屋帯
以前の記事
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||