伊勢台風並みとテレビでは繰り返します。 しかし、朝起きた時には雨も風も無し。 嵐の前の静けさでしょうか。 しかし今年来た台風による被害があまりに甚大であったため、 多くの行事や店舗、交通機関は中止やら早期閉店やら。 やってくるのは今日の夜遅くだそうですが、 なんだか、不気味で心が落ち着きません。 とりあえず、午前中は歩かねば・・・と 当てもなく家を出て、なんとなく池下まで行くと、 ブックオフの後にダイソーが入っていました。 ついつい見てしまい、結局お昼になってしまいました。 帰宅し食事の準備です。 日曜日は大ばあちゃんがいるので真面目に食事を準備しないとね。 さて、食後、録画した番組を聴きつつうたた寝(^_^;) あぁ~、何にもしない時間が・・・ やるべきこと(やりたいこと?)もあるハズですが、 手に付きません。と、・・・ 夫がコミセンに避難する人の手伝いに駆り出されました。 えぇ~!びっくり。 ますますもって、動揺しますが・・・ なんとか、頑張ってケーキを焼きました。 何かしていないと、どうにも落ち着きません。 ![]() ![]() ▲
by yamamotoyk
| 2018-09-30 21:05
| 食べ物
|
Comments(0)
今日は食べ物買い物デー 八百屋さんやらスーパーやら・・・ 昨日のカンブリア宮殿で見た メゾンカイザーにも寄っちゃいました(ミーハー) さて、まず気がついたのは・・・ 低脂肪牛乳よりは脂肪分が高い やや低脂肪の成分調整牛乳ですが、 北海道の地震以後見られなくなっていまして。 でも、今日見つけたのです。 色々なことが元に戻っているんですね。 とは言え、この乳製品の 何が北海道と関係しているのかは不明ですケド。 工場は中京工場になっていますし。 このスーパーに行く途中、 道にたくさんのギンナンの実が落ちて踏まれていました。 でも、台風前の売り尽くしと言うことで半値になっていたので 早速買って、早速処理しましたが・・・ 夫にあまり美味しくないと言われてしまいました。 ま、確かにね。 やっぱり、見切られるには理由があったのね・・・ 大きなクリもあったので 買って蒸しましたが・・・ 40分蒸すにはやや火が強かったかな。 上は早速重曹を入れて湯を湧かしているところ。 このあと簡単にキレイになりました。 このところ昼は外食ばかりで やや気が引けていたので 今日のお昼は家で食べようと ラムを買ってから、メゾンカイザーに行って でも、あんパンはなかったので オリーブ入りチャパタ(イタリアパン)とイチジクパンを買って 上記2種のパン(二人で山分け) 柔らかくなって見切られていた柿(半切してスプーンですくった) と永谷園のカップスープ(サムゲタン)は新製品? (味は・・・微妙) この後にはコーヒーも出てきました。 さりげなく豪勢だねぇ~ 近くの中華屋さんへ行くより 値段かかっちゃったよぉ~(パンが高い!) でも、なかなか美味しかったから良しとしましょう☆ それにしてもメゾンカイザーのお店は混んでいました。 やっぱテレビのせいかなぁ~、多分ね。 だって私だってこのお店が出来てもう長いのに 今回がやっと3回目ですからね。
▲
by yamamotoyk
| 2018-09-29 22:57
| 食べ物
|
Comments(0)
ららぽーとという響きには ちょっとした懐かしさを憶えます。 というのは初めてネットを始めた頃 着物くらぶさんというサイトがあり そこの部長さんが 横浜のららぽーとの話を書かれることがあったからです。 特に何かサツマイモのお菓子の話が印象に残っています。 もうそのサイトはありませんが、 ららぽーとと聞くと ちょっとおしゃれなお店という感じが湧いてくるのです。 そのららぽーとが今日名古屋にオープンなんですね。 港区役所の駅から歩いて2分☆ いいですね~! しかも明日からは台風の影響で雨なんですね? だったら、なんとなく運動不足で身体が痛い私には好都合。 今日の晴天を利用して、行ってきましょう! 洗濯機を何回も回してめいっぱい洗濯物を干したら、 ちょっと出発が遅れましたが・・・ 道は簡単です。 道案内の張り紙はもちろんありますすが、 大勢のお客さん全員同じ方向へ歩いて行きますからね♪~ ららぽーとのでっかい建物群手前の緑に引き寄せられ・・ 一人列から離れ、横にそれて、 そのままずっと歩いて行けば・・・ そしてもちろん 下は船着き場風になっていました。 そのうち船が寄るようになりますね。(クリック) キャナルリゾートのすぐ側ですけどね。 さて、ららぽーとの建物が終わったので 裏に回ってみます。 ![]() ![]() ![]() ![]() そこを望む所に屋根付きテーブル椅子もあって ![]() ![]() ▲
by yamamotoyk
| 2018-09-28 21:49
| 外出
|
Comments(0)
お月見の日には間に合いませんでしたけど 1本だけ矢羽根ススキの穂が出てきました。 せっかくなので・・・ イヌタデ、ミズヒキソウ、ランタナ(シチヘンゲ) ススキ以外は庭の野草です。 庭は完全にお手入れ不足状態ですが、 草木も虫さんも元気(^_^;) 虫さんはあまり元気になって欲しくありませんが・・・ 葉っぱも季節外れのあまりの元気さには困ってます。 たとえば、 椿の新芽が伸びて枝が伸びすぎ~ だからチョキチョキチョキ 切りました。 急に元気になって花を咲かせたり、 同じく虫食いだらけだった菊も 急に葉が茂ってきたのは、うれしいです。 もうすぐ蕾も出てくるかも♪~
▲
by yamamotoyk
| 2018-09-28 20:39
| 園芸
|
Comments(0)
暑い日があったり、また寒くなったり。 繰り返しつつ次第に夜の気温が下がってくるので タオルケットと肌掛け布団に加えて もう少し大きめの夏布団を出しました。 コレは布団カバーが、まだかけてなかったので掛けなきゃ☆ ということで、今から掛けましょう。 今まではカバーの中に布団を入れて カバーの中の紐と布団に付いている紐通しを合わせて結びますが、 カバーの中で紐を探して、手探りで結んだり、ひっくり返して結んだり、 時々場所を間違えたり、と イマイチ(^_^;) で、先回からもう少し洗練されたやり方を考えました。 下が新しいやり方。 広げた布団の上に裏返したカバーを乗せます。 紐を結びます。 ただし、ファスナーの所は、ファスナーを乗り越えて結ばないように注意。 全部の紐を結び終わったら、ファスナーを開けてカバーを裏返して 布団をくるむようにします。 この時ファスナー中央の紐がまだ結んでなかったら結ぶ。 完成! まだそれほど寒くはありませんが、 コレでいつでも布団に潜り込めるので安心です。 簡単で巧い方法を考えついたと思ったら、 ちゃんとネットにも出ていた(^_^;) (クリック) そりゃ誰か考えるてるよね。
▲
by yamamotoyk
| 2018-09-27 21:50
| 手芸
|
Comments(0)
昨日の夕焼けはとてもキレイだったそうで、 天気予報でも言っていましたが・・・・ キレイすぎる夕焼けは雨を連れてくることがあるとか。 湿度がかなり高いからだそうですが、 なので午後からは雨だとか・・・ 今朝はとてもよいお天気。 さわやかな日だったので、 伸びすぎたテイカカヅラのツルを切ったり・・・ でも、雨という天気予報に従い よく見ると透けるほど薄いのですが、 小花模様で透け感カモフラージュ。 ウールは雨をはじくのでいいかな。 帯は自作木綿のバティック帯です。 折りたたみ傘を持って行きましたが、 帰りはしっかりした雨になりました。 しまった! 雨ケープ(クリック)を持って行こうと思っていたのに、 忘れました。 ま、帯もしっとりした程度だったので、 結果オーライと言うことで・・・ 肝心のお稽古は? あ、唄が専門のお家元の日だったので、 唄をたっぷり指導していただきました☆ 唄は 何を言っているかわかるように、 言葉を大切にしましょう! と言うのが今日のキモかな? 言うは易し・・・なんですけどね~
▲
by yamamotoyk
| 2018-09-26 21:04
| 着物
|
Comments(0)
お出かけが続き、 雑用が溜まっています。 生落花生を買ったので皮をむかなきゃ・・・とか、 大ばあちゃんの枕カバーや背もたれカバーが汚れたので タオルケットを切って新しい物を作らねば・・・とか。 三味線の練習もできてないし・・・とか。 でも、とりあえず補聴器の定期受診と牛乳を買いに出ましょう。 と今池まで行くと思い出しました。 今池周辺には似た感じの中華料理屋さんが3軒あります。 食べ比べをしたいな、って。 でも、ダメダメ、 今日は上記のような目標があるし、 というわけで、時短を最大目標として 補聴器やさんに行った後スーパーに行って 牛乳などを買った後、 ついでにいい物を買って(火曜特売日だったし) おとなしく帰宅。 で、家に帰って ニンジンしりしり? ただし、この受け皿は 大根おろしの方についていた物。 このしりしり器に付いている方の物は浅すぎです。 写真のように、裏表で太細2サイズのものが削れます。 コレをガラス容器に入れ 薄めたらっきょう酢を入れました。 ちょっとバインミー風になるかな? あ、なます風とも言えますね。 で、コレをどうするの? トースターで焼いてクリームチーズを塗って サニーレタスを敷いて スーパーで買ったハンバーグ2種を乗せ、 甘酸っぱいニンジンしりしりとレタスをのせて 小振りのハンバーグが2個(普通のとチーズハンバーグ) あ、これ一人前です。 ハンバーグは焼かずに買ったまま挟みました。 だって、面倒だし、せっかく時短を目指すんだし。 これとミルクティーで、結構満腹。 ほどほどの時短、ほどほどの金銭節約、 ほどほどの栄養バランスと量、 ほどほどの味(でも思いのほか美味しかった) 食べた後、ほどほどの時間まったりとしてから、 お裁縫と三味線の練習もして、お風呂も洗って 落花生の殻も割って、ケアマネさんの訪問もあって、 食事の時間が30分遅れたけど、 掃除をさぼることもなく予定完了! 歩数は4000歩、くたびれきることもなく ふ~、よく頑張りました! 体力的にあまりハードじゃなかったからかな?
▲
by yamamotoyk
| 2018-09-25 22:25
| 食べ物
|
Comments(0)
昨日の能楽堂と名古屋城 何を着ていくか、直前決定です。 最近は寒暖の差が大きく 晴れると30℃近く小雨の日だとなかなか涼しいので、 天気予報だけでは決めかねるんですね。 昨日は天気予報では晴れて暑くなるということだったのですが、 能楽堂に合いそうな着物で まだ洗ってない麻がなかったので 慌ただしい中、あ、そう言えば、 まだ着てなくて、早く着ないと・・・・ と言う物発見。 長唄のお仲間さんいただいた反物で仕立てた物 帯は前回使ってまだ仕舞ってなかったバッファロー帯です。 同じ帯締めですが、今日は三味線ではないので、 帯留めを付けました。 ちょっとアクセントになったかな。 名古屋城など人混みでは日傘は邪魔になるかも。 と言うことでまた黒いマニラ麻の帽子が活躍。(クリック) 真夏ほど日差しが強くないので 風通しのよいこの帽子はとてもヨカッタです。 写真は撮りませんでしたが、 多分、色的にもヨカッタかな。 結局暑いような涼しいような変な気候だったので 結果、まあまあでした。 透けるほど薄い着物ですが、 シルクウールなのでどことなくほっこりと暖かい着物です。 麻の長襦袢にでもすればもっと涼しいのでしょうけれど、 木綿のうそつきにしました。 と言うのも最近は天気が怪しく 洗濯物を安心して干せる場所が限られ、 長い着物や襦袢は困るんですね。 こうなると着物も襦袢も半分に切ってしまいたくなります。
▲
by yamamotoyk
| 2018-09-24 22:46
| 着物
|
Comments(0)
先週の敬老の日に集まれなかったので、 今日会食にしました。 11時に老人ホームに集合して私の母に会っておしゃべりしたり 集合写真を撮ったりしてから帰りました。 今日のリクエストはお寿司。 生ものなので朝買い物にいきましたが、 ホームに行くとなると準備の時間が・・・ だから、夫はホームには行かず、 その間にお寿司を巻いてくれるって☆ 巻くのはいつも夫の仕事だからちょうどいいね。 ありがとう! と言うわけで帰ったら巻き寿司がたくさん。 長男と協力して切り分けました。 マゴ④ちゃんは生ものはまだちょっと、というので、 ちょっと違う巻き寿司を・・・ 食欲が・・・ と言う意見、 よくわかりますが、 すぐに食べたいチビちゃん達がいる間は 最初に巻いちゃっておかないと難しいですね。 待て、が出来るようになったら (犬じゃないんだから、待てるように、と言いましょうね笑) 巻きながら、切り分けながら、と行きたいですね(^_^)v で、お皿を配ってもらっている間に 豆腐と大根とワカメのお味噌汁を作りました。 本当はこれ以外に里芋、レンコン、ほうれん草のおひたしを 作ろうと思ったのですが、 お昼には間に合わず、 あとで里芋とレンコンだけ作ってお土産にしました。 半分は我が家の夕食用ね。 マゴちゃん達は食後、公園へ行ったりしてたくさん遊べたようです。 ママ達もおしゃべりね。 デザートは久しぶりに作った(クリック) アイスクリームのデザートです。 (単独ではイマイチだった) マゴ①くんはチーズケーキが苦手ということで アイスクリームだけだって、 あ、そう言えばそうだったね(すぐ忘れる) すっかりくたびれましたが まずはヨカッタね。 お彼岸とかお月見とか 全く関係ない会食でしたけど・・・
▲
by yamamotoyk
| 2018-09-24 21:11
| ベビー
|
Comments(0)
今日はやるまいぞさんの狂言の発表会です。 和泉流狂言大会@能楽堂、 毎年恒例ですね。 2005年からなので行けなかった年もありますが、 もう10年以上になります! やるまいぞさんの狂言は 最初からお上手でしたが、もう本当に安定。 今回はずいぶん長いお話で ほとんど一人芝居、しかも仕舞あり、謡いあり 舞台の写真が撮れないのは残念でしたが、 楽屋で衣装の写真を撮らせて貰いました。 とある旅の僧が名前をいただいたので、 忘れないように袖に書いておいたのに 川を渡る時に濡れて袖を絞ったら名前が消えてしまった。 名前を落とした、と川の中を探していたら それを見ていた人と言い争いになり、 言い合いの中で名前を思い出して、めでたしめでたし。 ちなみにその川は名取川。 名取川に名前をとられた~! というお話です。 まずはオープニングに間に合うように行ってみると オープニングの挨拶(?)には間に合わなかったのですが 演奏を聴くことが出来ました。 さて、孔雀の間とは一体どこ? 北に回ったところに お土産ショップがあり、 その横、天守閣と本丸御殿の間でチケットを売っています。 おや、市川櫻香さんのお姿も・・・ さては、その奥ですか。 このあと対談がありますが、 狂言も始まるのでここで能楽堂へ行きました。 さて、やるまいぞさんの狂言のあと 能楽堂隣で食事をして再度名古屋城へ 手の甲にスタンプを押して出たので再入場できました。 本丸御殿の一角に孔雀の間がありました。 ここは一般見学のルートからは外れた部屋です。 ふすま絵などの装飾はありませんし、天井も普通ですが、 釘隠しなどは立派な金具が使われていました。 そして空調も電気照明もありました。 催事用に一角が確保してあるようですね。 徳川慶勝お殿様が撮られた写真の展示会ですね。 ここでゆっくり写真を鑑賞し、 存分に(小声で)おしゃべりをしちゃいました。 天守閣の北を回って出口に向かいました。 滅多にここまでは来ないので、 物珍しく堪能しました。 調査中? 天守閣を建て替えることには賛成でも 組まれてから400年あまりたつ石垣が心配なのは 確かですね。 慌てず、しっかり取り組んでいただきたいものです。 私自身は別に完成した物を見たいわけでもないので・・・ (ちゃんと出来あがればいいと思ってるだけ) はぁ~、疲れたので、もう帰りましょう。 帰ってからお昼寝をしました。 ▲
by yamamotoyk
| 2018-09-23 22:44
| 外出
|
Comments(0)
|
最新のコメント
カテゴリ
訪問先
検索
タグ
バティック帯
お稽古
宴会
ランチ
木綿着物
大ばあちゃん
ポリ着物
NPO長唄講習会
歳時記
ウール着物
リバーシブル着物
麻着物
演奏会
お出かけ
自作帯
貼り付け帯
お散歩
名古屋帯
ファブリック帯
マゴ
以前の記事
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||